
ワインを初心者でも楽しむことができます。
日本は世界各国から色々な種類のワインが輸入出来ますよ!
今すぐワインが飲みたいと思ったらコンビニでもスーパーでも手軽に買うことが出来るでしょう?
安いワインは「美味しくない」というのは昔の話、今は1500円以下の日常的に飲めるほどワインのレベルが上がりました。
但し美味しいワインに出会うための選び方もあるので、是非この記事を参考にしてくださいね!

この頃美味しいワインが飲みたいのですが

美味しいワインの選び方と飲み方、保存の仕方を解説しましょう

目次から読みたい記事に飛べますよ
ワインの種類
① 赤ワイン・・・赤色が濃いワイン
心地よい渋みやほろ苦さがあり酸味や果実味と重なり白ワインやロゼよりも厚みのある味わい
② ロゼワイン・・・淡い赤色のワイン
渋みとほろ苦さは少なく酸味のきいた爽やかな風味
③ 白ワイン・・・赤色がないワイン
渋みとほろ苦さが少なく酸味のきいた爽やかな風味
ワインは原料に含まれている糖を使ってアルコール発酵させたものです(原料はぶどう・ぶどう果汁に含まれる糖分を酵母によりアルコール)ようするに水を足さずにブドウだけで造ったお酒
ブドウ自体の品質がワインの味にダイレクトに反映されるため品質の良いぶどうが取れれば上質なワインになりますし、ぶどうの収穫年(収穫量)によって価格や品質が変わります。

ぶどうには栄養がたっぷり
ぶどうの花は穂状で果実は房状に実ります。
生食はもちろん干しぶどうにしたりジュースやジャムなど加工されたり、使用の用途は広くぶどうの実は果皮、果肉、種子で構成され小さな粒に栄養素がたっぷりなんです。
果実には水分、糖分、有機酸、カリウム、ナチリウムなど皮にはタンニンなど様々な栄養素が含まれていますよ!体にはとても良いお酒ですが飲みすぎは駄目ですよ。

ワインは体にとても良いのですね

特に女性にお勧めしたいお酒です

ワインの保存にもこだわってね
家庭でのワイン保存と美味しく飲む方法
ワインは他の酒類と比べて保存や管理のも十分な配慮が必要です。
特にコルク栓のワインは湿度に気をつけましょう!
① 紫外線を避ける (日光や蛍光灯)
② 敵札な温度(12℃~16℃)
③ 湿度(60%~80%)
④ 寝かせて保存(コルク栓をしていないワインは必要なし)
⑤ 振動を避ける
日常的に飲用するワインは冷蔵庫で大丈夫ですが記念のワインなど長期間保存するなら専用のワインセラーがいいでしょう。
冷蔵庫で保管するには野菜室を・・・何故なら10℃~12℃ぐらいに保たれているから
※ ワインに賞味期限が表示されていない
基本的にはアルコール飲料には賞味期限はありませんが適切な保存状態が条件です。
ラベルに表示されている収穫年を見て自分で飲み頃を考えて栓を開けましょう!


冷蔵庫の野菜室でワインを保存できるなんて知らなかったです
美味しいワインの飲み方
日本は春から秋まで湿度が高いです。
日本の蒸し暑い季節は常温の赤ワインを飲むタイミングが大切です。夏場に赤ワインを美味しく飲むには、飲む30分~1時間前くらい前に冷蔵庫に入れてくださいとても飲みやすくなりますよ!
白ワインを飲む場合冷蔵庫に入れておいてください。それを飲む20分~30分前に出して常温になじませると美味しくなります。

購入してすぐに飲みたい場合どうすればいいの?
ワインを短時間で冷やす方法
ワインを冷蔵庫に入れるより氷と水を入れた大きな器にワインボトルを肩まで冷やすように沈める方が冷やす時間を短縮出来ますよ!
3分で約14℃、5分で約12℃、8分で10℃、15分で約7℃、まで冷やすことが出来るのでお好みで冷やしてね。
おいしいワインを買おう
おいしいワインと出会う選び方ご存知ですか?
ちょっとしたことでおいしいワインを選べるといいですよね!
① ワインの年号が若い物を選ぶ(2017年と2018年だと後者を選ぶ)
② 棚の一番上のワインは避ける(蛍光灯などの日焼けが気になります)
③ 濃いめの赤ワインもしくは冷えている白ワインかスパークリングワインがお勧め
④ よく売れているもの(商品の回転が早いと滞留期間が短くワインの状態も良い)
⑤ 冷蔵ケースに入っていると温度変化の心配なく安心して購入出来ますよ


おいしく飲みたいですもんね!
コルクが途中でちぎれてしまったら

他人ごとではありません
コルクが途中でちぎれてしまった!慌てないで!
私も経験したんです。その場合はまず瓶内のコルクの上の部分に残った細かいコルク片を息を吹きかけたりして取り除きましょう。
そしてこれ以上壊したりボトルの中に落としたりしないように、やや斜めにスクリューを刺していき静かに引っ張り出しましょう。
ワインと相性の良い食材とおつまみ

ワインに合う食材やおつまみ教えてください

ワインに合う食材とおつまみ紹介します

今日の夜は主人とワインを楽しみます
初心者向けのロゼワインは食事との相性がとても良く幅広く楽しめますよ!
野菜、肉、魚それと和食や中華、アジア料理にも合いますし、日本の風土や料理には意外とロゼワインがオススメ!
何故なら豚肉料理にも醬油にも少し甘めの和食、中華やエスニック料理とも相性が良く、秋はきのこ類冬はダイコンなどの根菜類とも合います。
ワインに合う料理を作るのは少し難しく思いますので、その場合は食材の質を上げることです。
ようするにすごく美味しい生ハムやチーズとパンを用意すればOK!
生ハムと赤ワインはとても相性が良いんです。相性の良いワインは基本赤ですし白ワインなら生ハムを白身魚に巻いて食べるのがオススメ(タイやヒラメなど)
チーズなどの発酵食品にも合います。
生ハムを絹ごし豆腐に巻いてオリーブオイルを垂らし粒胡椒をかけると美味しいおつまみになります。

まとめ
財布に優しい3000円以下のワインもたくさんあるので、自分の好みのワインを探してみましょう!
色々飲み比べるのも楽しいですよね。
ワインを選ぶのに悩んだらワインショップの定員さんに、値段や料理に合うワイン、好みのワインなどを教えてもらうのもいいですね。
引用:写真AC
コメント