
絵本の読み聞かせの習慣で、子供は記憶力が良くなり想像力と創造力がつき、字を覚え本が好きになります。
お母さんにとってそんな子供に育ってくれると嬉しいですよね!
私も嬉しいです。
この記事では、0才~6才までの子供の読み聞かせにおける「読み聞かせのポイント」と「実践的な方法」を紹介します。
最後まで読んでいただくことで、「落ち着きのある国語好きな子供に育てる方法」がわかりますよ。
0才~6才までに脳が最も成長する時期は、絵本の読み聞かせが大切です。
大好きなパパやママに絵本を読んでもらうことを絵本育児または絵本子育てと言います。
大好きなパパやママに絵本を読んでもらうことは、子供にとって主人公と一緒に絵本のストーリー(幸せなストーリー、成功ストーリー)体験は、自然と脳にインプットしていきます。
そして無意識に自分を信じる肯定感が育つのです。

絵本の効果的な読み聞かせ
絵本の読み聞かせが習慣になると子供も絵本を楽しむようになります。
① たくさんの肯定的な言葉かけとスキンシップや発達に合わせて五感(視、聴、嗅、味、触)を使った体験を多くすることが大切です
② その中で大きく影響を与えるのが絵本の読み聞かせになります。
③ おじいちゃんやおばあちゃんも孫がパパ、ママと一緒に帰省した時は、絵本を読み聞かせてあげて下さい。
④ パパは、普段仕事でなかなか子供と触れ合う時間が少ないと思います。
⑤ 早く帰宅した時や休みの日は外遊びも必要ですが、絵本の読み聞かせも大切です。
⑥ 子供を膝に座らせて絵本を読んであげるとスキンシップにもなりますよね。
※ お風呂用の絵本もあるのでお風呂タイムにはオススメです‼
絵本の読み聞かせ効果とは

① 子供の情緒を安定させる。
② 自己肯定感を育てる。
③ いろんな立場に自分自身を重ねるので、相手の気持ちを理解できる。
④ 想像力が、豊かになり視野が広くなる。
⑤ 国語の力が身につきます。
子供の成長に大切なことですよね。
子供の読み聞かせには絵本ナビを検索してみてくださいね。
絵本ナビは絵本に出てくるキャラクターグッズも取り揃えているので、絵本と一緒にプレゼントしてあげると子供も喜びますよ

赤ちゃんの月齢別絵本の読み聞かせポイントを解説します。
生後3か月頃
おもちゃ感覚で、絵本に興味を持ち始めます。
この頃は視力よりも聴力が発達していないので絵本を題材にして赤ちゃんとお話しをして下さいね。
例えば絵本の絵が犬なら「ワンワンがいるね」「となりのおうちにもワンワンいるよね」と話しかけながら絵本を見せてあげてましょう。
生後4ヶ月頃
リズムの言葉やぎたい語や擬音語に反応します。
ちょっと大げさに読むことでよく笑うようになり絵本への興味が出てくる時期です。
生後6ヶ月頃
「あーあー」などの喃語で反応して視力は0.1ぐらいまで見えるようになります。
色も赤や青色、緑色も認識できるようになり、20㎝離れたところから絵を見せると焦点が合います。
1ページに1つの絵だけ書かれているシンプルで分かりやすいもの(動物、食べ物、普段目にしているもの)がオススメです。
10才ヶ月~1才頃
指先や手が使えるようになると大人の真似をして、絵本のページをめくることが遊びになります。
そんな時に役に立つのが、小ぶりサイズの木の絵本やボードブック絵本を持たせてあげてくださいね。

3才~小学生低学年
子供に読んでほしい本を迷ったらロングセラーの本がオススメです。
パパやママが子供の頃読んだ絵本や読んでもらった本を覚えてますか?
何十年たっても本屋さんに並んでいるし図書館にも置いてありますよね。
そういう絵本は、子供たちをファンタジーの世界に誘う力がある真のベストセラーだと思いますので、ぜひ読んであげて下さい。
ボードブックってどんな本?
通常版より小さくて赤ちゃんが持ちやすくページをめくりやすい厚みのある紙版
小さな絵本なので、ベビーカーに入れたり持ち歩いて赤ちゃんとお話をしたいときに取り出してね。
この時期は仕掛け絵本にも興味を示します。
この頃から一般的な絵本を聞いてくれるようになりますよ。
文字のない絵本の読み方は?
文字のない絵本の読み方は、黙ってページをめくりながら絵を見ているだけでも感じるものがあるといわれています。
文字のない絵本の内容をどのように感じるかは人それぞれですよね。
絵を見ながら親子で色々と話をしながら想像を膨らませてください。

絵本の読み聞かせは毎日何冊読んであげるといいのでしょうか?
毎日10分1冊の絵本を読み聞かせると1か月で30冊そうすると1年間で365冊を読み聞かせることになりますよね。
1日3冊の読み聞かせだと1か月で90冊なんと‼1年間で1000冊以上読み聞かせることができるのです。
子供が絵本好きになる(絵本に集中する)と親は子供に対するイライラや不安が解消されるという報告が沢山あります。
絵本の読み聞かせは毎日続けることが大切です。
忙しいパパやママが毎日読むのは大変だと思いまが、短い絵本なら1冊3分程で終わります。
10分あれば3冊読み聞かせることができますよね。
1日24時間の10分を我が子に与えてあげて下さいね。
大好きなパパとママの声で何度も読み聞かせてもらうことで、子供は幸せな気持ちになります。

まとめ
沢山本を読んできた子供は、目が活字を追うことに慣れているので中学生になった頃には、参考書や本を読む速度が速くなり勉強の効率も上がります。
言語能力は、まずはじめに「聞く」という土台が豊かになりそこから「話す」が生まれそして「読む」から最後に「書く」の順番に発達するといわれています。
何はともあれ絵本を沢山読んであげて下さい。
こちらの記事も参考にしてね。
引用:写真AC
コメント